ウッドベースのピエゾPUの研究
FishmanのBP-100の付ける位置を研究するのです。

このBP-100は巷ではあまりよい評判は聞きません、、、皆が言うようにちょっと音がハイよりでカリカリした音ではありますが、写真のように両面テープで取り付けをすれば、かなりいろいろな場所に取り付けることが出来るとというメリットがあります。
なので僕は以前からいろいろな位置に取り付けて試していました。でも大体現場で試していたので。今日みたいにここの為だけにじっくり時間を割いたのは初めてでした。
とりあえず、いろいろな位置に付けてはサウンドを確認するというのを繰り返しました。
駒の先端にいく程アタックの効いたサウンド、駒のボディー側にいくと若干アタックは減り、ローが出てくれる感じ。最初に気に入った位置は駒の付け根。(写真の位置)
ミッドレンジが物足りない感じではありますがかなり生っぽいサウンドになりました。でもまだアタックがきついなと思って一つを違う場所へ。

一つを駒の真ん中に付けました。これがなかなかナイスなサウンド!
僕はBP-100にリアリストの音をミックスして出すことを前提としているので、このBP-100は色づけ程度くらいにしか考えてませんでしたが、この位置はなかなか良いサウンドだったので結果BP-100を4、リアリストを6くらいの割合いのサウンドに落ちつきました。

アルコもこのセッティングでいけそうです。
ちなみにボディー直接張り付けるのも非常に面白かったです。
駒の上はかなりミッドが出るサウンド、駒の下はローがすごく出ます。駒の下は以外とこれだけでいけるのでは?と思うくらい良い感じでしたよ。
是非いろいろお試しあれ!
- 関連記事
-
- fender custom shop1964 Jazz Bass® Relic (2010/11/14)
- ウッドベースのピエゾPUの研究 (2010/07/12)
- ピエゾピックアップの位置 (2010/06/09)
たわごと
駒の両脚の中間部分が一番纏まり(バランス)が良いと思います。両面テープでだと極薄いモノで粘着力の超強力タイプがおすすめ。
、、、テープに僅かな厚みがクッションになってゲインロスしてしまいます。
もし、その場所で恒久的に良いならば、
例えば、少量の瞬間接着剤(垂れないゼリータイプ)で接着。
また、デフォルトの取り付け場所でもクリップを使わずに少量の瞬間接着剤で接着する(アメリカの某有名プロ発らしい)と、、、
出力ゲインとサウンドレンジ(音が太くなる?)が向上して反応が速くなる。かも?
あと、fishman社は同社の別売の各種専用プリアンプの使用を推奨して
(本音は(ピエゾピックアップとベースアンプとの電気的なインピーダンスの不整合の是正の為)必ず使用して貰いたい)
いて、
そのプリアンプを使用した出音がメーカーの意図するところらしい。
2014-07-22(Tue) 21:56 | URL | 通りすがりの、、、 #EvmDRqhQ[ 編集]