fc2ブログ

twitter

teppeikawasaki twitter

最近の記事

最近のコメント

ケーブル

今週の頭から槇原敬之さんのツアーのリハーサルが始まっています。

このツアーの為に本日EX-proのFL SERIESにシールドを一新しました!
P2011_0909_124506.jpg

P2011_0909_121356.jpg

短いケーブルも統一。
P2011_0909_193009.jpg

FL SERIESを試す機会がありその時の印象がものすごく良かったのでこのケーブルにしました。

個人的なケーブルの印象は
・とてもクリア
・繊細なタッチまで反応してくれるので弾くのが非常に楽。ただし失敗すればミスもよく出る。
・価格がそこまで高くない
・巻き癖がつきにくそう

やはり一番は色付けなく、レスポンスが早いこと。かなりよい感じです!
写真はありませんがウッドベースにもすべてこのケーブルです。そちらもクリアに聞こえるので音程が取りやすくなりました。

いう感じでリハーサルはまだまだ続きます!また使用機材をアップします(^^)

スポンサーサイト




2011-09-09(Fri) 21:34| 機材レビュー| トラックバック 0| コメント 2

コンプ/リミッター

最近Ovaltoneの方といろいろやりとりをしてコンプ/リミッター、"THE ANCHOR ?"の開発を行なっています。

もともと直の音が好きなんですが、本番中のトラブル時に自分の足下でミュート出来るシステムがないと楽器チェンジなどのトラブルに対応出来ないので何かしら接続しないといけません。
で、最近Ovaltoneの方と知り合う機会がありまして、HPで気になったコンプを試させてもらったところかなり好感触!
凄くよかったので、そのコンプにミュート出来るスイッチを内蔵、インプットの適正レベルが分かりやすいようにインジケーター、で極力原音を損なわないものというわがまま追加オーダーで開発が始まりました。
何度も本番やリハーサルでOvaltoneの方と音質チェックをしながら微調整を繰り返しました。

そこで完成したのがこれ(多分完成系)
381198101.jpg

気を利かせてくれてDC outまで付けてくれました。ですのでアダプターが一つでOK。DC outからチューナーに電源供給が出来る訳です。
僕の今の理想が出来るだけ機材は少なくです。Sadowskyのベースやアンプがすごく良いトーンを出してくれるのでその音質を極力劣化させたくないというのと、機材が増えるとトラブルの原因も増える、あとはセッティングや持ち運びが楽になるという利点もありますしね。

ベーシストが使うエフェクターは多分コンプが一番ではないでしょうかね?
粒を揃えるというより、コンプをかけたスラップのサウンドが好きだったり、つぶれたゴーストノートの音が好きだったりするのでそういうプレイをする時にかけている感じです。
そのコンプにミュート機能がある訳ですからこれにチューナーがあればOK。楽です!

で、音質を変化させない為にはやはりケーブルが重要になってきます。
写真の時は諸事情で片側がモンスターケーブルになってますが、本当は両方REQSTのケーブルで使ってます。
このTHE ANCHOR ?を開発するにあたって、手持ちやお借りしたケーブルでいろいろ試したところREQSTが一番好印象でした。もともとエンジニアさんにも評判がよいですし、高級ですからね。イメージとしては繊細で上品なサウンド。味付け、癖が無い感じだと思います。

その他のケーブルの個人的な勝手な印象
モンスターケーブルはゴリゴリ感があって派手な音。ロックな音色だな~と。
べルデンは全体的にもこっとする感じかな。8412は特に。9778は8412より若干すっきり。9395はミドルにパンチがある感じ。べルデンはちょっと一所懸命に弾かないといけない感じが個人的にはあり。ローファイなサウンドが好きな人向け!?
最近出たEXproのFA・FLシリーズのケーブルはすごく良かったです。ベースにはFLのほうが素直な感じで好み、すごく楽に音が出てくれるので弾くのが非常に楽ですが、ミスタッチなどもすぐに分かります。

ケーブルも気にしだしたらキリがありませんが、とても楽しいので今後もいろいろ試してみようと思います!





2011-08-27(Sat) 02:21| 機材レビュー| トラックバック 0| コメント 6

機材について

ここ最近ずっとノンエフェクトの状態がお気に入りなんですが、万が一のトラブル時に足元でミュートができるシステムがないとまずいため、やはり何かを繋がなければいけません。

チューナー、ボリュームペダル、ミュート出来るループになると思んですが、今のところCAJのSMART SELECTORが良いかなと思ってきました。

チューナーはそんなに試していませんがボリュームペダルはたくさん試しました。良いものでも多少の音痩せ、音質の変化が気になりました。。神経質過ぎるのかな。

その中でもCAJ / SMART SELECTORはかなりの好印象。スイッチングノイズもないし、バッファーのオンオフも可能。その他の機能もすごく優れているので一台あればかなり重宝しそうな一品。
しかし機能的にマニアックな人向け&ちょい高価なので一般的にはひろまってはなさそうですね。。

購入したらまた感想を書きます!



早く平和な日々が訪れますように!




2011-04-12(Tue) 23:44| 機材レビュー| トラックバック 0| コメント 3

機材のメンテ

昨年の2/16に完成し、約一年間色んな現場で使ってきたSadowskyの5弦をオカダインターナショナルさんに持ってい、ビルダーの菊地さんにメンテをお願いしに行ってきました。
何度か調整には持って行ってましたが、今回は再セットアップしてもらうために完全に預けて来ました。

やはりプロの方にセットアップしてもらうと全然楽器が変わります。鳴り、サスティン、ピッチなどなど、、
一年間しっかり働いてくれたので良い状態になってもどって来てくれるのが非常に楽しみです!


2011-01-11(Tue) 23:38| 機材レビュー| トラックバック 0| コメント 0

ボリュームペダル

ボリュームペダルにバッファーを内蔵するという改造を依頼しました。
音痩せ対策を相談したところバッファーを入れると良いとのことで試しにお願いいてみたらこれが当たり!
すごく良いです。とても自然な感じでロー感が増し、音がぐっと前に出てくる感じになりました。
外すと物足りなく感じるくらい、、、
ボリュームペダルは絶対的に必要ではないのですが、あると何かと便利なことも多いので僕は好んで使用しています。今回のモデファイで音痩せも改善されたので今後は現場でもガンガン使っていけそうです!

RIMG0038_20100927000954.jpg

そして9V電源を必要とします。
RIMG0039.jpg

このモデファイはWAXXさんにやっていただきました。興味のある方は問い合わせをしてみてください!


2010-09-27(Mon) 00:17| 機材レビュー| トラックバック 0| コメント 6

カテゴリー

プロフィール

川崎哲平

Author:川崎哲平
HPはこちら

1980年福岡生まれ福岡育ち。
中学3年からギターを始めるが高校3年の時に何故かベースに転向。その後音楽専門学校に入学し在学中より福岡でプロ活動開始。

ベースをはじめた初期はビリーシーンに多大な影響を受けハードロック、ヘヴィメタルにはまる。その後JAZZ、FUSIONからR&B,FUNK,POPSなどのいろいろなジャンルに興味をいだきジャコパストリアス、マーカスミラー、アンソニージャクソン、ウィルリー、ジェームスジェマーソン、チャックレイニー、ラリーグラハムなどに多大な影響をうけたくさんコピーする。

そして2005年に活動拠点を関東に移し、フリーのベーシストとしてレコーディング、ツアー、ライブサポート、セッション、TV収録、CM録音などで活動。
2010年よりフェイスミュージックに所属

槇原敬之、トータス松本、上戸彩、阿部真央、伊東たけし(T-SQUARE)DIMENSIONなど、歌ものからインストゥルメンタルまで幅広くサポート。
また、伊東たけしさんとはマクドナルドのCMに出演し好評を得る。

Sadowsky TYOエンドーサー
所属事務所 フェイスミュージック 

☆レコーディング参加アーティスト

・槇原敬之
・渡辺美里
・SMAP
・松田聖子
・倖田來未
・谷村新司
・タッキー&翼 
・嵐
・いきものがかり
・トータス松本
・一青窈
・島谷ひとみ
・リュ・シウォン
・阿部真央
・DIMENSION
・伊東たけし(T-SQUARE)
・藤木直人
・池田聡
・玉木宏 
・DOUBLE
・テゴマス
・高杉さと美
・sg WANNA BE+
・女子十二楽坊
・熊木杏里
・タイナカ サチ など

☆ツアー、ライブサポート

・槇原敬之
・トータス松本
・上戸彩
・阿部真央
・伊東たけし(T-SQUARE)
・DIMENSION
・浅岡雄也
・池田聡
・中西保志
・CHEMISTRY
・タイナカ サチ
・つじあやの など

ライブサポート、レコーディングなどの依頼は所属事務所フェイスミュージック 担当 横尾まで。tel:03-5333-3313

直接のメールはこちらmail

リンク

FC2カウンター